edamameのテレビブログ

テレビ番組の感想を思いつくまま書いてます ゆるりとした時間のおともに

2024年1月1日


スポンサードリンク

 昨年のお正月の日本はまだコロナ禍にあったが、2024年はコロナ前の穏やかなお正月になるはずだった。ところが、少し日が陰って来た夕方にその状況は一変する。

 能登半島で大きな地震が起こり、大津波警報が発表された。お正月モード全開だった番組は報道番組に切り替わる。画面には海岸の映像と「にげろ」という大きなフォントの文字と津波の情報。高い場所への避難を促すアナウンサーの声に緊張感があり、こちらまでドキドキしてしまった。

 夜になっても地震の報道は続いた。テレビをザッピングしていたら、テレビ東京だけが「出川哲朗の充電させてもらえませんか。」を放送していた。画面の右側に大きな日本地図と津波の注意喚起はあったが、マイペースな長嶋一茂さんとてっちゃんの珍道中を見てちょっとホッとした。「充電させてもらえませんか」はほどよい面白さで、地震情報と合わせて見ていても嫌な気分にはまったくならなかった。

 その後は地震の報道を続ける局と予定どおりの番組を放送する局に分かれていた。でも、私はテレビを見るのを止めた。ずっと地震の報道を見るのもしんどいし、バラエティを見て笑う気持ちにもならなかった。3.11を思い出して心がずっとざわざわしていた。

 災害が起こったときのテレビ局の対応は何が正解なのだろう。スマホが普及していても、スマホを情報ツールとして使っていないシニアも多いので、テレビが今も情報を提供する大きな役割を担っている。かといって、全局で長時間報道する必要も感じていない。

 私の理想としては、災害が起こったばかりのときは、NHKと民放のどこか一局がずっと地震津波の詳しい情報を提供し、他の局はテロップで災害の情報を入れながらほどよくホッとする番組や映像を流すのがいいと思っている。部屋がグラグラしている映像や波がバシャーンと打ち付ける映像、「逃げて!」という大きな声をずっと視聴していたら、気が滅入ってしまいそう。すでに避難をしている人たちや被災地から離れている人たちが不安を抱くことにメリットは何もない。