edamameのテレビブログ

テレビ番組の感想を思いつくまま書いてます ゆるりとした時間のおともに

知らなかった沖縄がたくさんあった「池上彰と復帰50年を総決算スペシャル」


スポンサードリンク

 2022年5月15日、沖縄が本土に復帰して50年を迎えた。私が本土復帰で知っているのは恥ずかしながら、通貨がドルから円になったり、交通ルールが変わったという程度。そこで、本土復帰について勉強したいなあとTVerで検索したら、よさそうな番組を発見。

 「池上彰と復帰50年を総決算スペシャル」は、まさに私レベルにぴったりの番組だった。1時間49分という長い番組だったが、興味深く、一気に見た。

 知らないことがあり過ぎた。本土復帰はゴールではなく、スタートであり、50年経った今でも解決しなくてはいけない課題が残っていることに愕然とする。この番組で印象に残っていることをまとめ、自分なりに本土復帰の理解するためにブログを書くことにした。

・沖縄が本土復帰するまで

 沖縄は1879年に沖縄県になるが、1945年からアメリカに占領される。1952年に日本は主権回復するが、沖縄は切り離され、米軍統治となった。その後、1972年に本土復帰となる。1879年までを唐世(とうゆ)、1879年~1945年を大和世(やまとゆ)、1945年~1972年をアメリカ世(アメリカゆ)と呼ぶ。

・上空から見る現在の沖縄

 池上さんはヘリコプターに乗り、空から沖縄本島を取材。宜野湾市にある普天間基地にはオスプレイがずらりと並んでいる。基地のそばには住宅地がある。実はアメリカでは規制があり、住宅地の真ん中に基地を作ることはできないらしい。それなのに沖縄ではこんなに近くに基地があるという。

 また、北谷(ちゃたん)に向かおうとしたところ、アメリカ軍から上空で待機を指示されていた。沖縄の空は、日本のものだが、米軍のものでもあると気づかされる。

・本土の海兵隊が沖縄に移住&親米のプロパガンダ(1950年代)

 アメリカ軍の基地撤去を求める運動が日本各地で行われるようになった。その結果、撤退したアメリカ軍の一部が沖縄へ。本土では米軍が減っているのに、反対に沖縄では増えてしまった。

 アメリカ軍と沖縄の人々が和やかに交流している白黒の映像がある。この映像を制作したのはアメリカ民政府。島ぐるみ運動にみられる反米運動を鎮静化させ、アメリカをPRする目的で作られたという。

海上集会(1960年代)

 本土との境界線だった北緯27度の海上で、沖縄と本土の代表が合流し、集会を行っていた。「沖縄を返せ」という曲が歌われた。年に一度開催。

・沖縄には核があった

 池上さんが訪れたのは恩納村創価学会研修道場。核ミサイルの発射基地があった。かつてメースBという1960年代にアメリカが開発した中距離核ミサイル(威力は広島型原爆の70倍)が8基配備されていたという。恩納村のほかにも計4カ所に配備され、沖縄は共産圏に向けた核の最前線基地だった。

・沖縄には毒ガスもあった

 1969年に米軍基地内でVXガスが漏れて25人が病院に搬送されたというニュースがアメリカの新聞で報道されたことで、アメリカ軍が沖縄に毒ガスを持ち込んでいたという事実が発覚する。撤去を求める運動が起こり、大量の毒ガスは撤去された。

・復帰の日の為替レートは1ドル305円だが・・・

 元々1ドル360円だったが、本土復帰するときには円高が進み、305円になってしまった。沖縄の人々の財産を守るため、沖縄県民の持つドル紙幣にはハンコが押され、押された紙幣については円高になった分を補填。日本円は極秘で自衛隊護衛艦で沖縄に運ばれた。

・戦後復興の象徴だった国際通り

 かつて国際通りは地元の人がおしゃれをしてやって来るところだったという。ところが、返還された新都心に大手スーパーや映画館が入ったため、国際通りに地元の人が来なくなり、観光客相手のお土産屋さんが増えていったという。

自衛隊那覇基地

 復帰前は米軍ナハエアベースとして使用。丘には旧日本海軍の砲台があり、1945年4月に米海軍の船を撃沈した。現存している1基以外は米軍の砲撃で破壊された。この場所は日本軍の基地→アメリカ軍の基地→自衛隊という歴史がある。

 また、池上さんはスクランブル発進の訓練に同行。スクランブル発進というのは、中国・ロシアの領空侵犯を防ぐための緊急発進。「スクランブル!」と指示が出ると、隊員たちは全速力でF15に搭乗する。スクランブル発進は、2020年度は404回行われた。1日1回のペースだ。

 沖縄が本土復帰したとき、沖縄に行った自衛隊に対して「日本軍来るな」と県民の反対運動が起こった。県民は沖縄戦のつらい経験から旧日本軍と自衛隊を重ねていた。しかし、自衛隊は急患の緊急搬送や不発弾処理をすることによって、県民の感情も変化してきたという。

 私が印象に残ったことだけをまとめたつもりが、こんなに長くなってしまった。このような歴史があって今の沖縄があり、沖縄の人々が暮らしている。一人でも多くの人が沖縄の歴史や現状を知ることが、山積みになった問題解決の第一歩になるだろう。沖縄の人たちが安心して暮らせるにはどうしたらいいのか、私も考えようと思う。

 百聞は一見に如かず、まだ見ていない方はぜひTVerで実際の映像を見てみてください。再生速度が1.75倍でも問題なく見られます。